令和元年度 東京都公立学校美術展覧会

お正月明けの大田区立小学校 書き初め展や

大田区立中学校 書き初め展とは一味違いまして、

今日はあの、頂点の、

東京都公立学校美術展覧会に行って参りました。

この度千鳥習字教室から大田区書き初め展に選出された

11名の中から5名の力作が東京都美術館に展示されていました。

やったやった!みんな、やったね!

やるじゃーん!!かっこよすぎ!

おめでとう おめでとう おめでとう!!!


特訓の時から、この栄えある都展を目標に頑張って来たんだもんね。

そりゃ特訓の熱も入るってもんでございましょう。

一緒にお習字をしていて、これは本当に感動です。


私の尊敬する人がそうするように、

今日はこの春卒業するけど一緒にね、の気持ちで、

生徒さんの保護者さまからいただいた

好き好きBEL AMERと大好きGODIVAの焼き菓子をポケットに入れて上野に向かいました。

でも都展の初日に「泣くもんか!」を携帯せずに行ってしまったため、

1人ありがたくなって、5人の健闘を最大限に称えながら

ほかのみんなにもこう言う素晴らしい喜びを味わわせてあげたいと

見るのもはばかれる涙顔でシャッターを押してきました。


心の弾み具合とは裏腹にとにかく泣ける出来事に出会ってしまいます。

でもそれは、とっても幸せなことだよね。


力作揃いのこちらのメンバーは、

とにかく努力家で前向き、チャレンジ精神が旺盛です。

ほかに共通していることがあるとするなら

お習字へっちゃら!な感じ、

あっけらかんの硬筆!でしょうか。

疲れを知らないの?って聞きたくなるほどタフで

余力ならまだまだあるような、余裕さえ感じられる子たちです。


ですので、このメンバーのほとんどが、

気負わずどこ吹く風かと言う雰囲気でお習字や硬筆を書いてくれていました。

ほんとは大変なんだけど、緊張を見せないし、気負ったりもしないし、いつも通りの光景でした。

それってじつは、都展のこの景色がしっかり見えているかのような姿勢でもありました。


むしろ私の方が喜んだり、ハラハラしたりの特訓で、

ここだけの話、選ばれた子たちのママも

私と同じ空気を漂わせているように感じてしまって

密かに似たもの同士のグループに属している感覚でした。

(ママたち、失礼をお許しくださいませ!)

でも、ママたちの応援する気持ちはとても素敵でした。

あったかい優しい気持ちはキュンと嬉しくて頑張る力につながったんだと思っております。

このとても素晴らしい流れをきっかけに

お教室ではいよいよ令和元年度の最終号をみんなに手渡す時が来ました。

最後の仕上げは、胸いっぱいに感謝を込めて、

全員殻を破ってカモォーーーン!なことに挑戦してみましょう。


5人のみんな、何度も言わせてね、本当におめでとうね。

てっぺん!最高!!

いつまでも感動のファンファーレが鳴り止みません。

千鳥習字教室

大田区にある、日本習字のお手本での教育書道。 大田区書き初め展・都展選出実績多数。全国の競書展・コンクール・書き初め展受賞者多数。 冬休みの宿題、書き初め・書写の特訓もしています。 誰もが楽しみながら毛筆・硬筆が上達する千鳥メソッドで、幼児さんから丁寧に指導いたします。