令和元年度 大田区立中学校席書会

「見る」ことが日常に何回あって、

何回本当の意味できちんと「見る」ことができているでしょうか。


今日は中学校の席書会です。

書くとは、どんなことでしょうか?

正しく書く、美しく書く。


中学生になると、モーション的な部分よりも、

ご本人の持っている『想い』『創造力』『表現力』

その「心のままに、感じたままに書く」ことをしてもらいたい。と願っています。


姿勢が悪かったら、

自分のことを好きじゃなかったら、

自分の定点がないために、心が不安定だったら、

書けない、のですからね。

もうそれらのことも2年目で知っています。


自分のお習字に納得がいかなかったら、

お稽古で自分の心の動向を好ましく思い、

良いところの隅々を労ってあげて、

「書ける」ようになってもらいたいと願って練習を重ねて1ヶ月。

来るときが来るのですね。

今年は緊張して筆を持つ手が震えたんだとか。

それでも中学生、本当にすごいな!

のびのびと、のびのびと、のびのびと。

今年も参加させていただきありがとうございました。

ほっとしてひょっこりしますね。

千鳥習字教室

大田区にある、日本習字のお手本での教育書道。 大田区書き初め展・都展選出実績多数。全国の競書展・コンクール・書き初め展受賞者多数。 冬休みの宿題、書き初め・書写の特訓もしています。 誰もが楽しみながら毛筆・硬筆が上達する千鳥メソッドで、幼児さんから丁寧に指導いたします。