足りないものを補って足りてるものに磨きをかける

今月は画仙紙課題に進みました。

画仙紙の書き方、姿勢、まとめ方をみんなににわかりやすく説明することや、こうやったら上手く書けるよといういくつかのアプローチ、そういうものひとつづつベースにお稽古をしていきました。

お稽古では、筆の持ち方や、座り方、腕の使い方、目線に至るまで日常の癖を撃退しましょう、っていうスタイルを大切にしています。

慣れ親しんだ文字を変えない限り、いつも自分でも嫌になっちゃうような癖を変えない限り、お稽古を受けて一時的に上達しても、書く度にまたあの癖に近づいていってしまいます。

意識を変えないと、練習した美しさが減っていきます。

硬筆で言えば消しゴムを使うために殴り書いている、そんな感じになっちゃいます。

太くて大きな文字をわずかな墨汁で書いていたら、それではかすれてしまいます。

やみくもに底力を出して書いたって、画仙紙自体が破れてしまいます。

書く度、お手本を見て、

書く度、墨汁の量に勘を働かせて、

書く度、バランスにも気を配って、、、の繰り返しをしますが

書く度、何も考えずに筆を自在に動かせるようになったら、こんなにラクチンで素敵なことってありませんよね。

お教室のみんなは、今月号はこんな難題にもめげずにたくさん頑張っていました。

楽しい画仙紙でした。

その中にある厳しさに、いつも心が引き締まります。

千鳥習字教室

大田区にある、日本習字のお手本での教育書道。 大田区書き初め展・都展選出実績多数。全国の競書展・コンクール・書き初め展受賞者多数。 冬休みの宿題、書き初め・書写の特訓もしています。 誰もが楽しみながら毛筆・硬筆が上達する千鳥メソッドで、幼児さんから丁寧に指導いたします。