冬こそ成果を見せるとき
秋たけて、冬深まって。
花はゆっくりと開くようです。
今年もそれはそれは、
たいへんゆっくりと開花しました。
毎年毎年、何をどうすればいいんだ、と思っていました。
花も咲かせずにいる、この季節をどうやり過ごそう、と。
しかしながら、
みんなが成長していることは伝わっていました。
近頃は、「パッと反応する人」が重宝がられます。
でも、ほんとうは
じっくりと、確実に考えや思いを咲かせることのほうが
ずっと大事だろうと思います。
私も、焦らずゆっくりお花を咲かせる、
いや咲くのを待とうと思いました。
生徒諸君、焦るな、急ぐな。
頑張れじっと頑張れ。
ちゃんと見ているよ。
花も急には咲いてくれない。
子どもたちみたいな「つぼみ」に近い存在こそ、
ゆっくりと咲くのではないかしらね、と思い挑戦しました。
そして取り組んだMOA美術館大田児童作品展。
先日は区民ホール・アプリコにも展示していただきました。
そして今日は憧れのビッグバードに足を運ぶことができました。
良かった。良かったね。
誇らしかったね、かっこよくて、最高でした。
審査員の先生のありがたいお言葉、聞きましたか?
わたし、涙が溢れそうになりました。
みんなの作品の良いところをひとつひとつ
みんなにちゃんと言ってくださって
丁寧に伝えてくださって、幸福感でいっぱいになりました。
たくさん褒めてくださって胸がいっぱいになりました。
コメントをメモする手が震えて涙をこらえるのに必死でした。
みなさん、チャレンジありがとうございました。
受賞したみんな、本当におめでとうございます。
今回受賞は逃してしまったけど、
出品に参加してくれたみんなも
本当に頑張ってくれました。
ほら、見てください。見てください。
すごくお上手なんです、みんな。とても。
上の写真にはないけど、
金賞 なつ 草原
銀賞 せみ 元気
銅賞 うみ
この作品も見事受賞に輝きました。
帰宅してから保護者の方と
ありがとう!
愛!
LOVE!
これからもたくさんのハートを!
こんなハートで!
いえ、このハートも。
そしてそしてこのハート!!
とメールを送り合いました。
お習字って、愛以外ないわ。と言う気持ちにさせてくださいました。
とっても嬉しかったです。
こうして母になってから喜ぶことも感動です。
母の気持ちぞわかりけり、です。
皆様、何度もだけど、おめでとう。
保護者の皆様も、実行委員関係者の皆様も
大変お世話になりました。
これで書写特訓に向かって行けそう。
また花を咲かせようーっと。
巡回展があります。
入賞作品の一部と展示会場の近隣の作品が展示されますので、
是非その目でご覧になっていただきたいです。
♡荏原病院
令和2年1月6日(月)~1月27日(月)
♡東邦大学大森病院
令和2年1月8日(水)~2月26日(水)
♡大森医師会館
令和2年2月3日(月)~2月8日(土)
0コメント